コロナにより病院実習がビデオ講義になり、時間が相当余っているので、普段なら読まないであろう教科書的なものをたくさん読んでいます。

体液電解質異常に詳しくなる

某有名医師ブログで研修医向けに紹介されていた「より理解を深める!体液電解質異常と輸液 改訂2版」神戸大学腎臓内科・深川雅史監修・東京大学腎臓内分泌内科・柴垣有吾著・中外医学社・2006年を読んでいます。

チャネル的なイオンの動態は嫌いなのですが、腎臓における電解質動態には興味があったので非常に面白く読んでいます。

著書の半分はナトリウムとカリウムの動態とそれによる疾患が解説されています。人体における最重要イオンはナトリウムとカリウムみたいです。電解質の動態

この二つのイオンの動態が人体での水分移動だったり尿排泄に大きく関わるのですが、シンプルだけど非常に奥が深いです。

例えば「脱水」という症状でも単に血管内の水分が単純に減っているのか、細胞内の水分が抜けてしまっているのか?で大きく分かれています。

また、膠質浸透圧と張度という別の概念があるのですが、正直これを本当の意味で理解しているかは疑わしいです。

血管内と血管外

膠質浸透圧というのは血管内での浸透圧であり、張度というのは血管内と間質を合わせた浸透圧ということなのだと思います。体内の浸透圧を考える上で大事なのは細胞内、間質、血管内の3つのコンパートメントに分けることだと思います。

このうち細胞内vs間質+血管内での浸透圧を考えるのに使うのが張度で、細胞内+間質vs血管内で使うのが膠質浸透圧・・・なのでしょうか?

ここら辺がわかっているようで、わかっていません。

足の浮腫と脳の浮腫

足がむくんでる・・・なんていうと「足の浮腫だね!」なんて思います。実生活でもままあることだと思います。一方、脳浮腫というのはあまり実生活では聞きなれない言葉です。

実は浮腫にも2種類あるようです。

間質の浮腫と細胞内の浮腫です。足のむくみは間質の浮腫、脳浮腫は細胞内の浮腫です。

間質というのは簡単にいうと筋肉とか脂肪とかです。なので、水がたまってしまっても、そんなに問題ないかな?なんて思います。一方、細胞内に水が溜まってしまうと「細胞破裂?」が起こりそうでマズイ状態か?なんて思います。

いずれにしても、浮腫にも2種類ある、という知識を得られたことは大きいです。さらに本を読み進めて電解質に強くなりたいものです。