手術室の様子って医療者以外、患者にでもならない限りわからないし、患者になってもすぐに麻酔がかかっちゃうので結局よくわからないものです。

手術室に出入りする人

手術室に出入りする人は多種類でけっこういます。まずは手術を執刀する医師。そして手術の助手をする医師。執刀医はひとりですが、助手は多いと4人くらいいるときもあります。それに麻酔科の医師が加わります。麻酔科の医師は基本的にひとりです。

看護師もだいたい2人います。機会出し担当(メスとか針とか色々術者に手渡す人)の看護師がひとり(または二人)、外回りといってメスとかの材料を使い果たした時に倉庫から持ってきたり、手術台まわりの雑務をします。あとはよくわからないですが、全手術室を管理するような看護師が出入りすることもあります。意外にも手術室にいる看護師は男性も多いです。何かと手術は力仕事も多いからでしょうか。

その他にも実習の学生(医学部生、看護生など)が出入りすることがあります。大学病院の手術ならばほとんどの手術に何らかの学生がいると考えて良いでしょう。市中の病院でも基幹病院ならば、学生がいることもしばしばです。

それとレントゲン撮影の技師も出入りします。この人は手術が終わった後に患者のレントゲンを撮影し、体の中にカーゼや金属が紛れ込んでないかをチェックします。手術場のレントゲン技師は自分の経験だと100%男性です。

意外にも広義の医療者でない人も手術室にいたりまします。それは手術機器の担当者です。ロボット手術を行うダ・ヴィンチや心臓血管手術などの場合に立ち会うことが多いと思います。実際に何をやっているかは知りませんが、恐らく、機器の調整や有事の際に機器を直してくれるのだと思います。

手術室入室後・・・

手術室に入室後、まず麻酔をかけられます。麻酔を導入するとものの数秒で意識が無くなります。

麻酔がかけられるとまずは尿道カテーテルを挿入されます。尿道に5㎜くらいの管を入れられます。女性はそうでもないですが、男性は見ていて痛々しいです。ただ、麻酔がかかっているので本人はあ痛みを感じていないはずです。この尿道カテーテル留置は看護師か医師が担当します。患者さんから了解が取れていれば学生が行うこともあります。

尿道カテーテル留置と同時くらいに切開する部分をポピドンヨードで消毒します。これは医師がやりますが、医師の監督下で学生が行うこともあります。看護師がやるのは見たことがありません。

尿道カテーテル留置と消毒が終わると、清潔な圧巾(切開部だけ穴があいている)をかぶせて準備完了です。タイムアウトという手術の概要説明(手術のメンバー紹介、輸血の準備、通常とは異なる扱いの有無等)を行って手術が始まります。

術後は・・・

無事手術が終了すると片付け作業に入ります。まず、患者にかかっている圧巾を取り払って体に付着した消毒液や血液などを拭きます。これは主に看護師がやりますが、医師がやったり学生がやったりするところもあります。女性の場合はいわゆるスッポンポンなので目のやり場に困ります。しかし、手術は大抵中高年なのであまり気にしないケースの方が多いと思います。自分なら例えば女子高生などの手術に入ったとしてこの『術後の体拭きをやれ』と言われたら断ると思います。でも大学病院といえど、女子高生の手術はそう多くないので遭遇する可能性は限りなく低いので、気にする必要はないと思います。

もし将来、自分の妻だったり娘だったりが手術することになって、多くの人に自分の大切なひとの裸体を晒さなければならない場合、確かに嫌っちゃ嫌ですが、手術をする以上しょうがないことだと思います。

ただ、病院によっては(年齢に関わらず)そういった極めてプライベートな部分を、どんな時も極力隠す(タオルなどで)方針のところもあるので、学生目線では『ここの病院は患者ファーストだな』なんて思います。ただ、これをするのは非常に煩雑だと思うので、やってないから悪、とは思いません。見ざるを得ない医療者の方も、手術内容を覚えていても、個別の患者さんの体のことまでは覚えていないと思うので、患者側も深く考えない方がいいような気がします。